大切な車のホイールに
ガリキズがついてしまったときに…
目立たなければ そのままにしておく
経験が浅いと処理などが難しく、時間と労力がかかる割には納得のいく仕上がりにはならず、ハードルがあがります。
結局 業者に頼むことになるケースも多く、購入した工具や修理用品の代金が無駄になってしまいます。
簡単なキズだから そのままにしておく
ホイールについたキズをそのまま放っておくと、走っている間に雨や汚れによってさらにダメージを受けてしまいます。
場合によっては、腐食が進んでしまったり、サビがひどくなって修理が難しい状態になってしまいます。
アルミホイールの修理はプロにお任せ!
ホイールリペアの種類も豊富
- ホイールは、基本的に 使用するタイヤを装着した状態 でご依頼ください。
※ダイヤモンドカット修理を除く - 近いうち(1か月以内)にタイヤ交換のご予定がある場合には、あらかじめ新しいタイヤへの交換を済ませてからご依頼ください。
作業後のタイヤ交換では、タイヤチェンジャーでホイールへ損傷を加えてしまう可能性がございます。
※ダイヤモンドカット修理を除く - ホイールリペア後のタイヤ交換での損傷は保証できません。
- 脱着によって整備記録が表示されるものもあります。弊社では解除できませんので、リペア後ディーラー様にて解除していただく場合がございます。
- 車両ごとのお預かりはセキュリティの観点から行っておりません。(タイヤ付き)ホイールのみのお預かり作業となります。
- 車両ごとの入庫後タイヤ脱着を弊社にて行う場合(有料)、盗難防止ナットを使用している場合には、必ず専用ソケットをご用意して ご来店ください。
- キズ・カケの深さ、位置によっては金額が変わることがございます
- 交換と同等の仕上がり(色、質感、耐久性)をイメージされてもご希望に副えない場合がございます。
- 交換と同等の仕上がりをお求めの場合は、交換をお勧めいたします。
- 塗装の際、埃の混入を細心の注意をして施しますが、ミリ単位の僅かな埃の混入は防ぎきれない場合がございます。
- オリジナルカラーは経年変化や日焼けや使用状況によって部分で異なります。
- 塗料は調色を行い、オリジナルに近いカラーで塗装しますが、僅かな色や深みの差が生じます。
ハイパー塗装
金属調の重厚な輝きが魅力のハイパーシルバー塗装。
何層にも特殊な塗料を吹き付けなければいけないので、施工工程も複雑になり他店では施工対象外となるケースも多いのですが 、弊社では綺麗に塗装することが可能です。
修理事例
アルマイト
鏡面のような美しさに特徴のあるアルマイト。アルミに直接特殊加工が施されています。弊社で修理する際は、その特殊加工を再施工することはできませんが、 傷を補修した後に磨きあげ鏡面仕上げいたします。リム部分が施工対象となりますが、こちらの写真のように傷跡が目立たなくなります。
- 補修部分と未補修部分の境目には、研磨によって僅かな塗装の境界線が残ります。直した箇所を知らない方は気づかない程度の境界線となります。
- 研磨による鏡面仕上げとなります。十分な光沢は出ますが、新品同様の光沢を出すことはできません。
- ポリッシュタイプのヘアライン再現もできる限り行います。しかし研磨によりラインが薄くなる或いは消える場合もあります。
ホイール塗装
傷を補修した後、本来のホイールの色と同色に調合した塗料を再塗装します。色や艶なども微調整して塗装を吹き付けていきますので、画像のように違和感なく傷が目立たず綺麗に仕上げることができます。
施工事例
ポリッシュ
ポリッシュホイールはリム部が施工対象になっております。
また、最新技術の導入により、ディスク面をダイヤモンドカットすることが可能になりました。
ぜひ ご利用ください。
- 補修部分と未補修部分の境目には、研磨によって僅かな塗装の境界線が残ります。直した箇所を知らない方は気づかない程度の境界線となります。
- 研磨による鏡面仕上げとなります。十分な光沢は出ますが、新品同様の光沢を出すことはできません。
- ポリッシュタイプのヘアライン再現もできる限り行います。しかし研磨によりラインが薄くなる或いは消える場合もあります。
ダイヤモンドカット
切削ライン(ヘアライン)という特殊加工を施すことで、光りの加減や見る角度で虹のような光沢を放つダイヤモンドカット。アルミホイール修理の専門店では、ダイヤモンドカットの傷を補修する際は最先端機械の特殊旋盤で、その切削ラインを再施工して仕上げます。
ダイヤモンドカットホイールの施工判断に関して
ダイヤモンドカットに関しては,都度 写真見積もりとなります。
施工判断が困難なケースでは現品判断とさせていただきます。
仮に施工が出来ないホイールの場合には、施工をせずにご返却となります。
あらかじめ、ご了承ください。
リペアしたホイールとリペアしていないホイールには少なからず違いが発生します。
仮に新品のホイールを修理しても、新品とリペア品の違いは少なからず発生します。
通常、修理に1~2ヶ月ほど掛かるダイヤモンドカットホイールの修理。平均10日ほどのスピード納品が可能になりました。
このスピード施工の秘密を大公開!
当社の特殊施工マシンでどのようにダイヤモンドカットホイールが加工されていくのか動画でご覧頂けます。
料金 17インチまで 以降1インチ毎 1,100円
1/4範囲内のキズ・カケ
シルバーホイール | ハイパーシルバーホイール |
15,400円/本 | 18,700円/本 |
1/2範囲内のキズ・カケ
シルバーホイール | ハイパーシルバーホイール |
16,500円/本 | 19,800円/本 |
全周範囲のキズ・カケ
シルバーホイール | ハイパーシルバーホイール |
18,700円/本 | 22,000円/本 |
アルマイトホイール・ポリッシュホイール |
---|
16,500円/本 |
修理対象外
メッキ(クローム・スパッタリング)の塗装及び補修は施工をお断りさせて頂いております。また、補修箇所が広い歪みの酷い場合には、耐久性に問題が生じる恐れがあるため施工を手掛けておりません。また、ホイールが割れている場合も対象外とさせていただいております。
アルマイトとポリッシュは、ホイール中心部(ディスク面)が塗装ではなく特殊加工が施されています。補修すると、その過程で特殊加工が無くなり、キズ跡が目立ってしまうため、基本的には施工をお断りさせていただいております。詳しくは、お問い合わせください。